高市内閣「日本成長戦略会議」始動:17分野で供給構造を強化、中小企業に広がる投資チャンス

本記事は、2025年11月10日に開催された「日本成長戦略会議(第1回)」のポイントを、企業実務の観点から整理したものです。会議の全体像・議事の詳細は内閣官房の公式ページをご確認ください。
📝 議事録:日本成長戦略会議(第1回)|内閣官房


重点施策:「日本経済の供給構造を強化」

今回の会議では、物価高対応と並行して、危機管理投資・成長投資を両輪に日本の供給力を抜本的に強化する方針が示されました。民間投資の予見可能性を高めるために、複数年度の予算措置や投資促進に資する税制の方向性を明確化し、官民連携での投資を加速させる考え方です。さらに、官民投資ロードマップ(投資内容・時期・目標額)や国富拡大へのインパクトの定量見込みを示しつつ、来夏の成長戦略のとりまとめを目指すとされています。

戦略分野:注目の17領域(列挙)

  • AI・半導体
  • 造船
  • 量子
  • 合成生物学・バイオ
  • 航空・宇宙
  • デジタル・サイバーセキュリティ
  • コンテンツ
  • フードテック
  • 資源・エネルギー安全保障・GX
  • 防災・国土強靱化
  • 創薬・先端医療
  • フュージョンエネルギー
  • マテリアル(重要鉱物・部素材)
  • 港湾ロジスティクス
  • 防衛産業
  • 情報通信
  • 海洋

分野横断的課題(要旨)

  • 新技術立国・競争力強化(産学官連携・国際標準化・需要側政策の活用)
  • 人材育成(大学改革・高専・職業教育・リスキリング)
  • スタートアップ(ディープテック支援・供給網内製化の芽出し)
  • 金融を通じた潜在力の解放(投資の予見可能性の向上・成長資金供給)
  • 労働市場改革(生産性の高い分野への円滑移動・働き方改革)
  • 介護・育児の外部化等による負担軽減(就業継続の基盤整備)
  • 賃上げ環境整備(中小企業の生産性向上・事業承継・M&A 等)
  • サイバーセキュリティ(対処能力・人材の強化)
  • (関連)米国関税措置への対応、地域経済の活性化

中小企業が短期で直接的に関わりやすい3つのテーマ

戦略分野17の領域と分野横断的課題を元に、中小企業が今からでも取り掛かりやすい(取り掛かるべき)テーマを3つまとめました。これらは、補助金の審査をはじめ、大手企業との取引を模索する際にもチェックが入るものです。

1.AI導入×省力化(対象:製造・非製造)

  • 狙い:定型業務の自動化、品質安定化、営業効率化、設計・購買の高度化。
  • 具体策:生成AI/画像認識のPoC→工程・部門単位の段階導入/AI連携のセンサー・設備更新。
  • 制度活用の例:(該当時期の)省力化投資支援、IT導入系、ものづくり系等の制度を横断的に設計。
  • KPI:工数▲○%、リードタイム▲○%、不良率▲○%、受注率+○pt。

2.GX×省エネ・再エネ(対象:電力コスト高・BCP強化)

  • 狙い:エネルギー起因コストの構造改善とBCP強化、電力原単位の改善。
  • 具体策:高効率機器更新/インバータ・熱源最適化/EMS導入/屋根置き太陽光・蓄電の最適化。
  • 制度活用の例:GX類型や省エネ・再エネ系の補助・金融スキームと税制の併用。
  • KPI:電力原単位▲○%、需要家BCPレベル(非常用電源時間)+○h、CO₂▲○%。

3.サイバーセキュリティ強化(対象:全業種)

  • 狙い:取引先要請(SBOM、ISMS、脆弱性対応)への迅速適合とインシデント抑止。
  • 具体策:EDR/MDR導入、ゼロトラスト化、重要端末の分離、SOC外部委託、サプライチェーン監査対応。
  • 制度活用の例:デジタル・セキュリティ関連の支援枠(設備・サービス費)+専門人材の外部調達。
  • KPI:検知までの時間TtD▲○%、重大脆弱性対応SLA遵守率+○pt、監査適合率+○pt。

委員提出資料(主要ポイント・抜粋)

会議には委員・業界団体からの提出資料が並び、戦略分野の具体的な論点・現場課題と解が提示されています。主なものを抜粋します(詳細は各PDFをご確認ください)。

日本船主協会 様(資料5)

主張の骨子:海運・造船・舶用・船員で構成される「海事産業群」は日本経済・安保に直結。国内造船の再生が不可欠。

示唆:国内建造能力の維持・高度化、グリーン船・自動運航等への投資支援、地域雇用の波及。

資料5(PDF)

日本造船工業会 様(資料6)

主張の骨子:中国・韓国の巨額支援で国際競争が激化。日本は技術優位を活かしつつ建造能力の増強が要。

示唆:官民の戦略投資・研究開発・標準化・調達・金融の総動員と、人材・サプライチェーンの確保。

資料6(PDF)

Oishii Farm 様(資料7)

想定論点:フードテック領域の高度化・供給網の強靭化、先端農業のスケールに向けた投資・人材・標準化。

資料7(PDF)

総合経済対策(資料8-1・8-2)

骨子:17分野に関する官民投資ロードマップ化、税制・規制改革・国際標準化・調達・海外展開支援の総動員。

資料8-1(PDF)資料8-2(PDF)

実務への落とし込み(今できること)

  1. 現状診断:AI・GX・セキュリティの3領域で費用対効果が高い施策を棚卸し。
  2. 要件定義:KPI(工数・原単位・SLA 等)と必要機能・仕様・運用体制を明確化。
  3. 資金設計:補助金・金融・税制を組み合わせ、投資の分割実行とロードマップ化。

個別相談:貴社の事業・財務・人員に合わせて「投資×補助金」の最適設計をご提案します。
お問い合わせ:コインバンク株式会社|お問い合わせフォーム

よくある質問(FAQ)

Q1:日本成長戦略会議とは何ですか?
政府が成長分野を横断的に検討するための新たな会議体です。高市内閣のもとでは「危機管理投資」と「成長投資」を両輪とし、17の戦略分野に官民投資を集中させる方針です。
Q2:中小企業が注目すべきポイントはどこですか?
短期的には、AI導入による省力化、GX(省エネ・再エネ)投資、サイバーセキュリティ強化の3領域が注目です。補助金や税制支援を活用しやすい構造になっています。
Q3:17の戦略分野にはどのようなものがありますか?
AI・半導体、造船、量子、GX(再エネ)、バイオ、航空・宇宙、サイバーセキュリティなど17分野が対象です。中小企業が関われる裾野産業も広く含まれています。
Q4:今後、どのように支援情報を入手できますか?
コインバンク株式会社のブログおよびホワイトペーパーで随時最新の補助金・政策動向を解説しています。
👉 ホワイトペーパー一覧はこちら
Q5:企業として今すぐできる準備はありますか?
まず現状診断を行い、AI・GX・セキュリティ分野での課題を明確化することです。その上で、補助金・融資・税制を組み合わせた投資計画を立てましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です